食の楽しみを、すべての人に
― NINZIAの挑戦 ―
「アレルギーがあって好きなものが食べられない」
「高血圧や糖尿病で、食事に制限がある」
世界中には、健康上の理由で“食べる楽しさ”を失っている人がたくさんいます。
NINZIAは、そんな食の課題を解決するために立ち上がりました。
私たちが目指すのは、誰もが美味しく、幸せに食事を楽しめる世界です。

食べることは、五感で楽しむこと
食事は、ただの栄養補給ではありません。
味、香り、食感、見た目――
五感で味わう、かけがえのない時間です。
ところが、私たちが普段口にしている食品の多くには、
「甘さ」や「美味しさ」のためではない理由で、砂糖や油、でんぷんが使われていることをご存じですか?
これは、身体にとってあまり意味がないどころか、
ときに健康を損なう原因にもなります。

食の「カタチ」を作り直す
世の中の多くの食品には、味のためではなく、形を保ったり食感をよくするために、砂糖やでんぷん、油脂が添加されています。
極端な話、甘くて美味しいものをたくさん食べて、病気になるならともかく、味に直結しない成分で健康を害するのって、ちょっと理不尽じゃないでしょうか。
ならば、「カタチをつくるだけの素材」は、もっと健康的なもので代替できないか?
NINZIAはそう考え、商品開発を始めました。

答えは、蒟蒻芋由来の食物繊維
私たちNINZIAがたどり着いたのは、蒟蒻芋から抽出した天然の食物繊維。
この食物繊維をバインダー(つなぎ素材)として使うことで、食品に形と食感を与えることができます。
また、NINZIAはこの食物繊維を自在にコントロールし、他の原料と組み合わせて、あらゆる食感をつくる独自のテクスチャーエンジニアリング技術を開発。

NINZIA技術の7つの特長
①1000年の食経験:長い歴史をもつ、伝統食材・蒟蒻の力を活かす
②低カロリー:NINZIAのこんにゃく素材は、100gでたったの6kcal
③豊富な食物繊維:腸内環境を整え、腹持ちもアップ
④優れた食感:もっちり、サクサク、様々なアレンジが可能
⑤アレルゲンフリー:NINZIAのこんにゃく素材は、アレルギー特定原材料等28品目を含みません。
⑥溶けない・べたつかない:熱に強いのでべたつかない。美味しい缶詰やレトルトも実現。
⑦栄養圧縮:食物繊維が絡み合い、食材を圧縮。タンパク質などの密度を高めます。
⑧完全植物性:動物性素材を一切使っていない、植物生まれの素材です。
※当社で販売している最終製品によっては、大豆などが含まれます。
各商品ページをご覧ください
■NINZIA技術で実現できる食品とは

グルテンフリーの主食(パン、麺、ワッフル)
小麦なしでも楽しめる、食べごたえたっぷりで美味しい食品を作ることができます。

栄養強化スナック・シリアル
水飴や糖類を使用せず、美味しいスナックを。栄養を取りたい朝ごはんにおすすめです。

アレルゲンフリー製品
アレルギーや体質に対応したパン・菓子類を作ることが可能です。アレルギー対策やグルテンフリー、ヴィーガン/ベジタリアンに対応した製品を製造できます。
■NINZIAの実績
蒟蒻由来の次世代素材「ニンジャペースト」による血糖値上昇の抑制効果
— 龍谷大学と株式会社NINZIAによる共同研究成果が学会発表・論文掲載 —
龍谷大学と株式会社NINZIAは、蒟蒻(こんにゃく)由来の次世代食材「ニンジャペースト」を用いた共同研究を行い、食後の血糖値上昇を抑える効果を確認しました。研究成果は「日本栄養改善学会」で発表され、専門誌『ニュー・ダイエット・セラピー』にも掲載されました。
-
■ ニンジャペーストとは?
「ニンジャペースト」は、株式会社NINZIAが独自開発した蒟蒻素材で、水溶性と不溶性の2種類の食物繊維をバランスよく含みます。味や料理になじみやすく、様々な食習慣に取り入れやすいのが特長です。
-
■ 血糖値抑制のメカニズムと研究成果
緑茶に「ニンジャペースト」を加えた試験飲料を、ご飯摂取の10分前に摂取したところ、食後30分および60分の血糖値が有意に低下。血糖値の上昇度合いを示す「IAUC(血糖上昇曲線下面積)」も明らかに減少しました。
これは、「ニンジャペースト」に含まれる水溶性グルコマンナンが胃内に滞留することで、糖の吸収スピードを緩やかにした結果と考えられます。 -
■ 健康への広がる可能性
血糖値スパイク(急激な血糖上昇)は、脳卒中や心筋梗塞などのリスク要因ともされます。ニンジャペーストの活用により、日常的な食生活の中でこれらのリスク低減につながることが期待されます。
今後は、低糖質・アレルゲンフリー・ハラール・ヴィーガン対応など、さまざまなニーズに応える食材として、開発が進められていきます。