
Free Tasting Event for Revolutionary Konjac Emergency Food was Held at Hankyu Umeda Station
NINZIA's "Emergency Food Curry" — Theme is "To Show," "To Savor," "Plant-Based"
"NINZIA Inc. (Headquarters: Chuo-ku, Kobe; CEO & CRO: Masahiro Yoritama) hosted the "NINZIA BOSAI Emergency Food Tasting Event" on August 26 and 27, 2025, at NORIBA10 umeda, a venue directly connected to Hankyu Osaka-umeda Station.
The event featured a tasting of NINZIA Curry under the theme of "To Show, To Savor, Plant-Based." The product combines NINZIA's texture creation technology, which utilizes konjac dietary fiber, with Fuji Oil's "MIRACORE®" technology, which replicates the taste of animal-based foods using plant-based ingredients."
NINZIA BOSAI Emergency Food Tasting Event
Dates: August 26 & 27, 2025 Time: 5:00 PM – 7:00 PM each day (Feel free to enter and exit at any time) Venue: NORIBA10 umeda, directly connected to the 2nd floor of Hankyu Osaka-umeda Station
Changing the idea that "emergency food tastes bad." <The Future of Emergency Food> that makes the rolling stock method easy.
To solve the "bad taste" of conventional emergency food, which is often watery because animal fats solidify at room temperature, "NINZIA Curry" uses advanced technology from NINZIA and Fuji Oil to be fully plant-based.
Its rich, delicious flavor encourages daily consumption, making the "rolling stock" method highly efficient. By also catering to diverse dietary needs like Vegan and Halal, it aims to become the new standard for next-generation emergency food.
Background of Emergency Food and About NINIZA BOSAI
Despite the promotion of SDGs, "hidden food loss" from emergency stockpiles is a growing social issue, as current "rolling stock" methods are passive and much of the unappealing food is wasted.
To solve this, NINZIA launched "NINZIA BOSAI," a next-generation, sustainable emergency food system with the theme of "To Show, To Savor, Plant-Based."
The first product, "NINZIA Curry," is a "phase-free" food delicious for both daily life and emergencies. As a fully plant-based meal, its rich flavor isn't compromised at room temperature. Designed as a "visible emergency food," it doubles as an office amenity, encouraging proactive rolling stock and ensuring all employees know where the stockpile is located.
===================================
『こんにゃく』が変える防災食のミライ。阪急梅田駅で【無料】試食体験会開催
ニンジャの「防災食カレー」、テーマは「見せる」「味わう」「植物性」
株式会社NINZIA(神戸市中央区、代表取締役CEO兼CRO 寄玉昌宏、以下「ニンジャ」)は、2025年8月26、27両日に、阪急大阪梅田駅直結 NORIBA10 umedaにて「NINZIA BOSAI 防災食体験イベント」を開催しました。ニンジャのこんにゃく食物繊維による食感創成技術と、不二製油株式会社(大阪府泉佐野市)の植物性で動物性食品の味わいを表現する技術「MIRACORE®」を組み合わせ、「見せる」「味わう」「植物性」をテーマに、阪急梅田駅直結「NORIBA10 umeda」にてNINZIAカレーの試食体験イベントを開催しました。
NINZIA BOSAI 防災食「試食」体験イベント
-
開催日時:2025年8月26, 27日 各日17:00~19:00(入退場自由)
-
会場:阪急大阪梅田駅2階直結「NORIBA10 umeda」
「防災食は不味い」を変える。ローリングストックがはかどる〈ミライの防災食〉
動物性油脂は室温で固まるため、従来の防災食は水で薄めるなどの方法で常温喫食に対応していました。しかし結果的に「防災食は不味い」というイメージを生み出し、賞味期限が近付いた防災食は廃棄されたり無償配布されていました。「NINZIAカレー」は、ニンジャと不二製油の最新技術により、「出汁」も「肉」も完全植物性に。毎日食べたくなるほどの濃厚な食べ応えを実現し、「はかどり過ぎるローリングストック」を可能にします。また、ヴィーガンやハラールなど食の多様性にも対応した、次世代の防災食のスタンダードを目指します。
防災食をめぐる背景とNINIZA BOSAIについて
近年、SDGs/ESGの取り組みが推進される一方、自治体の全備蓄量の4分の1が消費期限切れで廃棄されているとも言われ、防災食の「隠れ食品ロス」が社会課題になりつつあります。企業や自治体は在庫を定期的に入れ替える「ローリングストック」を推進しているものの、期限緒近い食品をフードバンクに寄付するといった受動的な対応策に留まっています。
「自分のオフィスのどこにどんな備蓄食があるか誰も知らない」「わざわざ食べたいほど美味しくない」と言った課題を解決するため、NINZIAは「見せる」「味わう」「植物性」をテーマにした、次世代の持続可能な防災食と備蓄システム NINZIA BOSAIを立ち上げました。
NINZIA BOSAIの第一弾製品「NINZIAカレー」は、災害時だけでなく日常食としても活用できる「フェーズフリー食品」として開発。完全植物性とすることで常温で脂が固まらず、防災食に求められる機能と普段から食べたくなる濃厚な味付けを両立しました。また、「見せる防災食」として、オフィスに設置するだけで備蓄と福利厚生を同時に実現。自発的ローリングストックを促しつつ、「社員全員が防災食保管場所を知っている」状態を目指します。