NINZIA Has Secured JPY 100 Million in Funding to Accelerate R&D and Global Expansion

NINZIA Has Secured JPY 100 Million in Funding to Accelerate R&D and Global Expansion

Backed by Future Food Fund, Leave a Nest, Ritsumeikan Social Impact Fund, and Saishunkan Co-Creation Laboratory, we will focus on solutions for hyperglycemia, nutrient compression, and emergency food, while accelerating expansion into US and ASEAN

 

 NINZIA Inc. (Headquartered in Chuo-ku, Kobe; Masahiro Yoritama, CEO & CRO), a company providing konjac-derived functional ingredients and proprietary texture engineering technology, has raised a total of JPY 100 million in its Pre-Series A round in August 2025.

This round was led by Future Food Fund II, a CVC fund specializing in food innovation operated by Future Food Fund Inc. (Shinagawa-ku, Tokyo; Kohei Matsumoto, CEO). New investors include Leave a Nest Capital Co., Ltd. and Saishunkan Co-Creation LaboratoryCo., Ltd.. In addition, the company received a follow-on investment from its existing investor, the Ritsumeikan Social Impact Fund.

With this new round of funding, NINZIA will accelerate the scientific and nutritional testing of unique konjac ingredients, further develop its material property control technology from an engineering perspective, and establish a mass production system. Furthermore, the company will begin the full-scale rollout of its products and technologies into North America and the ASEAN markets, beginning with Singapore.

NINZIA is a company dedicated to unlocking the potential of konjac, a traditional Japanese plant-based food, to help everyone enjoy eating and enhance their well-being beyond dietary restrictions such as diabetes, obesity, and allergies. Spurred by this latest funding and with the support of our partners, we will continue to advance and expand our business to deliver products and technologies that create a world where everyone can enjoy food freely to more people around the globe.

Tradition x Engineering: Konjac, the High-Functional Ingredient from Japan
Konjac, a food with ancient roots in Japan, has evolved into a major industry, yet the science behind it remains largely a mystery. NINZIA focuses on konjac's unique dietary fiber, developing a proprietary "Texture Engineering Technology" to create textures and shapes without relying on sugar, fat, or animal products. While domestic konjac consumption is declining, we see an opportunity. By combining our technology with Japan's world-class research and processing expertise, we aim to redefine this traditional resource as a "next-generation healthcare material" to solve global challenges.


==================================

1億円の資金調達を完了。蒟蒻由来の高機能原料と食感創成技術を活用した、研究開発・海外展開を加速

Future Food Fund、リバネス、立命館ソーシャルインパクトファンド、再春館共創ラボラトリーが参画。「高血糖・肥満対策」「栄養圧縮」「防災食」に注力し、米国やASEAN市場での展開を本格化。

 

こんにゃく由来の高機能原料と独自のテクスチャ・エンジニアリング(食感創成)技術を提供する株式会社NINZIA(神戸市中央区、代表取締役CEO兼CRO:寄玉昌宏、以下「NINZIA)は、2025年8月にpre-Aラウンドで総額1億円の資金調達を実施しました。
本ラウンドでは、Future Food Fund株式会社(東京都品川区、代表取締役:松本浩平)が運営するフードイノベーション領域に特化したCVCファンド「Future Food Fund 2号」をはじめ、株式会社リバネスキャピタル、株式会社再春館共創ラボラトリーが新たに参画。加えて、既存投資家である立命館ソーシャルインパクトファンド投資事業有限責任組合から追加投資を受けました。

今回の資金調達により、NINZIAは独自の高機能原料の医科学的・栄養学的観点からの試験、工学的観点からの物性コントロール技術の深化や量産体制の構築を加速。さらに、北米及びシンガポールをはじめとするASEAN市場への商品・技術展開を本格化します。

NINZIAは、糖尿病や肥満、アレルギー等の「食の制限」を超え、あらゆる人が「食べる」ことを楽しみ、well-beingを高めるため、日本古来の植物性食材「蒟蒻」の可能性を追求する企業です。今回の資金調達を弾みに各社のサポートを受けながら、誰もが食を自由に楽しめる世界を生み出すための製品と技術を世界中のより多くの人に届けられるよう事業の深化と拡大に邁進してまいります。

 

日本の食テクノロジーで、世界の健康課題を解決する

■糖尿病罹患者は8億人。健康課題と「食べる楽しみ」を両立する

糖尿病や肥満を始めとした健康課題は、世界の国々が直面する深刻な社会問題となりつつあります。たとえば糖尿病は1990年から2022年にかけて、成人の糖尿病有病率は7%から14%へ倍増し、患者数は8億人を超過(WHO)。肥満は、1990年から2022年にかけて、男性肥満率は4.8%→14.0%、女性8.8%→18.5%とほぼ3倍に増加(National Library of Medicine)しています。

 

一方、そのような健康課題の原因になりうる、食品中の「糖分」や「脂肪分」は、風味の向上以外に、「食感の改良」や「結着と成型」という重要な役割を担っています。例えば「甘さ」など風味を代替するものは様々な優れた製品が生み出されている一方、「カタチ」にフォーカスした技術や素材の選択肢はそれほど多くありませんでした。特に、植物性でヘルシー、かつクリーンラベルな代替原料は種類が少ないことが課題となっています。

 

人が食事をするのは、栄養をとるためだけでなく、食べる行為そのものが楽しいからである、と私たちは考えます。一方、糖尿病や高血糖、肥満、アレルギー等、食の制限を持つ人は世界に多数存在しているのも事実です。そういった「食の制限」を超え、あらゆる人が「食べる」ことを楽しみ、well-beingを高められる世界の実現するため、私たちはヘルスケア原料とテクスチャエンジニアリング技術磨きをかけ、世界に提案していきます。

 

 

■伝統×エンジニアリング 日本発の高機能原料「蒟蒻」
私たち日本人にとって身近な食材である「蒟蒻(こんにゃく)」。原産地の東南アジアから中国を経由して列島に渡り、一説には弥生時代以前から日本で食されてきたと言われています。以来蒟蒻はこの極東の島国で独自の進化を遂げ、国民だれもが口にしたことがある一大食産業となりました。他方、蒟蒻の固まるメカニズムは科学的には完全に合意形成が取れておらず、まだまだ解明すべき余地のある「未知」の食材でもあります。

NINZIAは、蒟蒻をカタチづくる食物繊維に着目。そのユニークなふるまいをコントロールし、糖や脂質、動物性素材に頼らない結着成型と食感創成の技術を開発。唯一無二の「テクスチャ・エンジニアリング技術」として展開しています。国内における蒟蒻の消費量が右肩下がりとなる一方、日本には世界に誇る基礎研究や、栽培・乾燥加工の技術シーズが存在しています。NINZIAの技術を持って、それら貴重な産業資源を「次世代のヘルスケア素材」として再定義することで、世界の課題解決と、日本発技術のグローバル展開を目指します。

 

代表者コメント

株式会社NINZIA
代表取締役CEO兼CRO 寄玉昌宏

NINZAは、日本の伝統技術である蒟蒻の食物繊維をもちいて、誰もが食を自由に楽しめる世界を生み出すための製品と技術を開発するテクスチャエンジニアリング企業です。糖尿病や高血糖、肥満、アレルギー等の「食の制限」を超え、あらゆる人が「食べる」ことを楽しみ、well-beingを高めるため、日本古来の植物性ヘルシー食材蒟蒻の食物繊維「グルコマンナン」を用いた結着成型と食感創成を行っています。今回投資いただいた各社のお力をお借りし、私たちの技術と製品を世界中のより多くの人に届けられるよう事業の深化と拡大に邁進してまいります。

寄玉昌宏(よりたま まさひろ):立命館大学卒業後、大手企業を経て農業スタートアップに転身。同時に慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科修士課程で日本の食文化について研究。Uターン起業し介護関連の事業を展開する中で、蒟蒻技術を用いたフードテック事業を開始。糖尿病になりやすい家系であることから、あらゆる制限を超えて楽しめる食の開発に取り組んでいる。2025年4月より大阪大学工学研究科後期博士課程にて蒟蒻を研究中。

 

投資家コメント(敬称略、順不同)                       

Future Food Fund
投資担当 長谷川 浩之

NINZIAの「蒟蒻由来の食品用結着素材」は、植物性、糖質ゼロ、低カロリーという特性を持ち、健康志向が高まる世界の食品産業が抱える課題に応えるユニークな技術です。カリフォルニア州バークレーのローカルスーパーでのポップアップでは、NINZIAペーストを使った豆腐ワッフルやグラノーラが地元の消費者からポジティブな反響を得ていた様子がとても印象的でした。

創業者の寄玉さんは、蒟蒻という日本の伝統的な食材の新たな加工技術を生み出すだけでなく、消費者が食品に対して本当に求めている価値についても深い洞察を持っています。また、周囲を巻き込む突破力も兼ね備えており、「この創業者であればやりきってくれる」という確信を持つことができました。

NINZIAの技術が食品素材として世界中で導入され、人々に健康的で美味しい食生活を届けること、そして日本発の素材イノベーションとしてグローバル市場に広がっていくことを期待しています。

 

株式会社リバネス
代表取締役グループCEO 丸 幸弘

2021年の大阪テックプラングランプリ、2022年のフードテックグランプリ出場以降、海外進出プログラムをご一緒するなど、NINZIAは目を見張るほど変化を続けてきました。事業として蒟蒻のサイエンスとテクノロジーを追求し、寄玉さんご自身も博士課程で研鑽を積まれています。リバネスはNINZIAをサイエンスを基盤とする企業に育てる意気込みで出資させていただきました。共に、サイエンスの力で世界を変えましょう!

立命館ソーシャルインパクトファンド投資事業有限責任組合 プラスソーシャルインベストメント株式会社 代表取締役 野池 雅人

NINZIAは、日本の伝統的なこんにゃくの持つ特性と最先端のサイエンスを融合させ、世界の食の課題解決に挑む素晴らしい企業です。代表の寄玉さんが立命館大学の卒業生であるご縁もあり、この革新的な取組みを高く評価し、2024年5月の初回投資から参画しています。
私達は、社会課題を解決する事業に投資するインパクトファンドとして、グローバルな食の課題に取組むNINZIAのポテンシャルに強く期待しています。今後も本学が持つ幅広いネットワークや研究資産を活用し、NINZIAの技術と製品が世界中に広がり、より多くの人々のウェルビーイング向上に貢献できるよう、ともに歩んでいきたいと考えています。

株式会社再春館共創ラボラトリー
代表取締役社長 綾部 隆一

弊社は、再春館製薬所の創業100周年に向けて、「Positive AGE COMPANY」というスローガンを掲げ、オープンイノベーション活動に取り組んでいます。

生活者の皆様が、「明日を前向きに」暮らせるようにヘルスケアやライフテック領域で活躍する大学や企業の方々と漢方の考えである自己回復力を向上させるために様々な取り組みを推進しています。

とくに衣・食・住の分野に注力しており、株式会社NINZIAとは、伝統食材である蒟蒻の素材および加工技術により、今後国内はもとより海外に至るまで食による健康を実践し、新しい価値を共創していけることを期待しています。

ブログに戻る