On International Day for Disaster Risk Reduction, a New Generation of Konjac-Based Emergency Food Emerges
No-Cook, 100% Plant-Based Emergency Food Launches First Tokyo Metropolitan Area Operation at Sumida City's Center of Garage
"NINZIA Inc. (Headquarters: Chuo-ku, Kobe; CEO: Masahiro Yoritama), a texture-engineering startup creating new forms of food, has developed a next-generation emergency food.
Leveraging the latest technology from Fuji Oil Co., Ltd., the product's "dashi" broth and "meat" components are entirely plant-based. This innovative approach prevents the coagulation of fats and oils, achieving a rich and satisfying flavor even when served at ambient temperature. By catering to diverse dietary needs, including veganism, NINZIA aims to set a new standard for emergency preparedness food.
Furthermore, the product promotes an "Active Rolling Stock" model. By being used for daily in-office meals, it encourages regular consumption and replenishment. This dual-use strategy helps reduce the financial burden of disaster-related expenses for companies and contributes to the reduction of food waste.
Timed with the International Day for Disaster Risk Reduction on October 13, the service was launched at Center of Garage (Sumida-ku, Tokyo), marking its first implementation in the Tokyo metropolitan area. NINZIA plans to expand this service to more locations in the future."
"NINZIA BOSAI" Launch Overview
Launch Date: Operations will begin on Monday, October 13, 2025.
Location: Center of Garage (1-16-3 Yokokawa, Sumida-ku, Tokyo).
★ Special Note: An advance tasting will be available at the "Food Tech Grand Prix," held at the same location on Saturday, October 11.
NINZIA BOSAI European-style Curry
Leveraging the latest technology from NINZIA and Fuji Oil, the NINZIA BOSAI European-style Curry is a completely plant-based meal that achieves a rich and hearty flavor perfect for everyday enjoyment. Its standout feature is the substantial, meat-like chunks—crafted from soy and NINZIA's proprietary konjac-based "NINZIA PASTE"—which deliver an authentic taste and texture.
Designed for convenience, it is ready-to-eat straight from the pouch with no water or heating required. This deliciousness makes it ideal not only as emergency food but as a regular meal, encouraging a natural and effortless "rolling stock" cycle for home preparedness.
==================================
【国際防災デー】コンニャクが切り拓く防災食の新時代
調理不要の「100%植物性防災食」墨田区センターオブガレージで首都圏初の運用
「防災食は不味い」の常識を覆す。100%植物性✖アクティブローリングストックシステム
従来の防災食は、動物性油脂が常温で固まる性質により、水・湯煎で戻してから喫食するなどの調理が必要でした。保存性が重視され味が劣りがちな防災食は、消費期限切れによる廃棄も多く「隠れフードロス」の一因となっています。「NINZIA BOSAI欧風カレー」は、株式会社NINZIA(読み:ニンジャ、本社:神戸市中央区、以下「NINZIA」)と不二製油株式会社の最新技術により、「出汁」も「肉」も完全植物性とすることで油脂の凝固を防止し、濃厚で満足感ある味わいを実現。ヴィーガンなど食の多様性にも対応した、次世代の防災食のスタンダードを目指します。
また、普段は「置き社食」として活用することで「アクティブローリングストック」を促し、企業の防災関連費用の負担軽減および、フードロスの削減にも貢献します。
10月13日の国際防災デーに合わせ、センターオブガレージ(東京都墨田区)に導入。首都圏初の導入事例となります。今後は、さらに横展開を進めていきます。
『NINZIA BOSAI』導入概要
導入時期:2025年10月13日(月)から運用開始
導入場所:センターオブガレージ(東京都墨田区横川1-16-3)
★同11日に同場所で開催される「フードテックグランプリ」で先行試食提供を実施します
防災食の現状課題
近年、ESG/BCP強化が推進される一方、自治体の全備蓄量の4分の1が消費期限切れで廃棄されているとも言われ、防災食の「隠れ食品ロス」が社会課題になりつつあります。NINZIAが防災の日に実施した調査(対象:300名)では、防災食のイメージについて「防災食は美味しくない」と回答した人が49%、「賞味期限の管理が大変」と答えた人が53%に上りました(複数回答可)。さらに企業の備蓄場所については、「知らない」が40%、「備えていない」が35%と、防災体制の実効性にも課題が見られました。
こうした現状を受け、NINZIA「見せる・味わう・植物性」をテーマに、持続可能な備蓄システム 『NINZIA BOSAI』を立ち上げました。
NINZIA BOSAIの第一弾製品『NINZIAカレー』は、災害時のみならず、普段の食事にも取り入れられる「フェーズフリー食品」として開発。動物性油脂を使わず、完全植物性にすることで常温でも脂が固まらず、防災に求められる機能と満足感ある味わいの両立を実現しました。『見せる防災食』としてオフィスに設置することで、日常的には社食・学食として活用でき、自然なローリングストックを促進。加えて、全社員が備蓄場所を把握できる体制を構築することで、災害時にも迅速な対応を可能にし、備蓄不足によるリスクの最小化を目指します。